運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これらのことから、富山湾の不漁の原因は、潮流や海水温等変動が毎年の回遊経路漁場形成影響を及ぼしていることが大きいのではないかと考えられておるところでございます。  一方で、定置漁業者の声を受けて、日本海の定置漁業者と大中型巻き網漁業者共通理解を醸成をするために、毎年、水産庁が仲介をして、双方の業界意見交換をする場を設けているところでございます。

加藤寛治

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

例年ですと、漁場はまず公海域形成されまして、夏にかけてロシア水域へ移動し、その後、日本付近を南下するということでございますが、近年の漁場形成公海では早まるとともに、日本付近への来遊が減少して、沖合を南下してしまうというような状況となっているところでございます。その原因といたしましては、水温、海流などの海洋環境変化が挙げられるところでございます。  

山口英彰

2018-03-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これらに加えまして、漁船操業日数海洋環境変化等に伴う漁場形成状況等を分析して、漁獲量減少要因解明に可能な限り努めているところであります。データ収集が進んでいる魚種系群の場合はある程度漁獲量減少要因を分析することができます。  また、外国漁船漁獲については先ほども一部申し上げました。

長谷成人

2011-04-13 第177回国会 衆議院 外務委員会 第5号

えさイワシが手に入れば、六月、七月には、カツオ漁場形成され、漁ができることになります。海は死んでいないんです。海がしっかりしているから、この方々には希望があります。ぜひ、その希望を実現できるためにも、農林水産省にはしっかり頑張っていただきたい、そう思っております。  もう一点、酪農の問題です。  実は、畜産、酪農にも、今回、大きな影響が出ました。例えば牛乳。

小野寺五典

2009-04-23 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

サバについては、漁場形成変化に対応して、TACを都道府県に追加配分できますよう、ABC、許容漁獲量留保枠を加えまして漁業可能量が設定をされておるわけでございます。したがいまして、そのようなことになりました。  このうちサバ類につきましては、今年度漁期から許容漁獲量の枠内でTACを設定すると、こういう方向で現在調整をいたしております。

石破茂

1989-11-22 第116回国会 衆議院 決算委員会 第6号

水産業に関する情報システム開発整備につきましては、沿岸沖合漁業等漁況海況予報事業を実施いたしますとともに、短期的漁場形成に関する予測等を試験的に実施する漁況海況情報高度利用開発試験を実施いたしましたほか、人工衛星が自動観測し送信する海洋データ情報化し、これを漁業に活用するためのデータ収集・解析・提供に至る一連のシステム実用化試験を実施いたしました。  

中村靖

1985-06-12 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

五十九年の場合には、こういう資源量水準従前に比べて小さくなっているということに加えまして、さらに産卵親魚群分布域に当たります房総から伊豆諸島にかけての海域水温が異常に低かったものでございますから、そのためにサバ魚群が分散して希薄になった、魚群の浮上が抑えられて漁場形成がなされなかったというようなことが特殊事情としてございますが、基本的には資源量水準従前に比べてかなり小さくなっているということが

佐野宏哉

1984-05-08 第101回国会 衆議院 外務委員会 第12号

このために、私たち水産庁といたしましては直ちに関係者から事実関係を聴取いたしましたが、関係者によりますと、太平洋の中型サケマス業界は、現行の操業水域におきましては未成熟魚が非常に多いという点、それから漁場形成状況が余りよくないということで操業水域を北の方に拡大してほしいという要望を持っておりまして、これらの事実につきまして業界自身がみずからデータを得るために二十八隻の漁船調査船として漁場調査を行

尾島雄一

1984-04-19 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

そういう上で、漁場形成ももう少し実態に沿ったようなふうにならないだろうかという提起もあるわけです。  いずれにしても、時期的にぎりぎりに迫ってからの話し合いですから、そう細かな問題にまで立ち入ることはあるいはできないのかもしれませんけれども、漁場全体の形成上の問題という点についてはどうお考えですか。

安井吉典

1983-03-03 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

特にお尋ねのスケソウダラ刺し網の漁具の被害でございますが、総額がこの一月から起こりました状況では千四百五十万八千円に上っておりまして、その原因は、襟裳以西海域が主でございますが、このスケソウダラ漁場形成例年になく狭く、かつ、規制ライン周辺形成されたために、両国の漁船が稠密な漁場利用を行った、そこに関係漁船操業をやった、これがその原因であるというように考えております。

松浦昭

1980-10-30 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

原因はいろいろあるのでございますが、一般的には海況要因などによりましてソ連水域における漁場形成変動があったり、あるいは日本水域において好漁場形成される魚種がある。たとえば本年におけるイカのようなものがありまして、ソ連から得た漁獲割り当てについては御指摘のようにその消化率の向上を図っていくことが重要であると考えております。

今村宣夫

1977-03-31 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

これは主として南方海域でのカツオマグロ漁場形成要因というものがまだ十分把握されておりませんので、そういった海況関係情報収集と、それから技術的にもまだ完全に完成されたという段階でございませんので、そういう操業技術の一応開発試験という趣旨で試験操業をやらしているわけですが、これもやはり本格的なめどがつきましてその許可に移行させる際には、既存のマグロはえなわ漁業であるとかあるいはカツオマグロ漁業

佐々木輝夫

1975-06-20 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第10号

しかし、こういった問題につきまして、将来特に中層の浮き魚回遊魚等につきまして、一つの新しい漁場形成技術というような期待も持てますので、五十年度からは、大型の人工魚礁を設置するためにいろいろな技術あるいは漁場条件調査国自身がやります中で、いま御指摘のございました浮き漁礁につきましても、農業土木試験場、それから東海区の水産研究所等が中心になって、いままでに増して、実際的な、実験的な現場での技術開発

佐々木輝夫

1973-07-19 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第21号

その漁獲の見通しでございますが、大体そういうことで、最初本年の北洋サケマス漁獲は、漁場形成がちょっとおくれまして、例年でございますと五月の下旬に船が港に入ってくる、こういうことでございましたが、五月中に入った船は非常に少なかったというふうな事情がございまして、ちょっとおくれておるということでございますけれども、大体七月あるいは八月の上旬くらいまでに漁獲量が、先ほど申しました日ソ漁業条約できまりました

増満二郎

  • 1